倒壊の原因とは?

一覧に戻る

壁量不足による倒壊

倒壊の原因とは

倒壊した家屋の一番の要因は壁の量です。ここでいう「壁」とは、筋かい等の入っている地震力に抵抗してくれる耐力壁のことをいいます。
昭和56年に改正された新耐震基準では建物の大きさ・屋根の重さに応じて壁量の再強化をしました。昭和56年以前の建物に被害が多かったのは、単に築年数が古いということではなく、最低限必要な壁の量を満たしていないことによる要素が大きいのです。ですから、屋根瓦が重たかったから倒壊したというものも間違いです。「屋根の重さに応じた壁量がなかった」が正しいのです。しかし、屋根が軽いからといって倒壊しないとは断言できません。
その建物の大きさや屋根の重さに応じて必要な壁量を確保する事が重要です。我々は通常の1.5倍以上の壁量の確保設置をお勧めします。

配置バランスが悪かった為に倒壊

配置バランスが悪かった為に倒壊

1階部分が車庫・店舗など開口部が連続している建物や、南面に開口部の多い建物は壁の配置が片寄りバランスが悪くなります。バランスが悪いと部分的に負荷が掛り耐えきれずに倒壊してしまったのです。

一般的に、デザインや機能・快適性・広い間取り・陽当たりの良さ・風通しの良さを優先させてしまった結果、バランスを崩してしまったといえます。

統合部の緊張不足による倒壊

統合部の緊張不足による倒壊

大工さんは「釘一本使わないで建てる」のが腕の良い証しとされてきましたが、ほぞとほぞ穴の組み合わせで建てる方法が従来工法のの弱点と言われました(阪神大震災の教訓として、最近の新築は接合部への金物の使用が義務づけられました)。

しかし比較的に横方向の接合には羽子板ボルトと呼ぶもの等でしっかりと結合されていますが、阪神大震災で問題になったのは縦方向の接合、特に柱と土台の緊結不足です。地震時には柱に大きな引き抜け力が掛かり、柱が抜け倒壊しました。

腐朽・蟻害による倒壊

シロアリの蟻害・腐朽があると木材の耐力の低下につながり、建物の築年数や建物の大きさ等に関係なく、倒壊などの被害が大きかったことが分かっています。

腐朽・蟻害による倒壊